カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
カートを見るショッピングガイドお問い合わせサイトマップ

失敗しないランドセルの選び方

「ランドセルをあちこちで見てきたけど、解らなくなってしまった」というお声をよくお聴きします。
どの色にする?どの素材にする?重すぎない?しっかり収納できる?・・・・・と、
熱心に考えれば考えるほど疑問が溜まっていきます。

そんなお方のために、失敗しないランドセルの選び方をお教えします。
ここでお教えすることをクリアーしていれば、あとは、お好み優先でランドセルをお選びいただいても大丈夫です。
80年近くランドセルを取り扱ってきたベルちゃんの知恵袋です。

お母さま方に多いのですが、ランドセルを修理するとき、「こんな使い方するとは思わなかった!」という声をいただきます。それもそのはず、「こんな使い方をすれば壊れる。」という感覚はお子さまにはありません。
また、お子さまご自身は大切に使っていても、友達がいたずらをして壊れるということもよくあります。

経験から言って、シンプルなデザインでイレギュラーな使い方にも耐えるランドセルのほうが安心ですよ。  失敗例の多くは、カラー・刺繍などのデコレーション・軽さ・便利機能などを優先してお選びのようです。

こんな使い方の一例
ランドセルを誰が一番遠くへ投げられるか競争した。
二人で左右の肩紐を引っ張りあった。

引っ張り合いしてちぎれた肩紐
マチの横ベルトに友達が傘の柄を引っ掛けて引っ張った。
うちのワンちゃんが肩紐を噛み切った。

ワンちゃんが噛み切っちゃった
つまり、ランドセルには 【A】多少乱暴に扱っても壊れない丈夫さと、【B】さっと売り場で修理できることが必要なのです。この2つで、ランドセル選びの正解と失敗が決まります。
現在市販されているランドセルの多くは、軽さ・新機能・キャラクターなどをセールスポイントにしています。軽さ・新機能・キャラクターなどはすぐにわかりますが、丈夫なランドセルは見ただけではわかりません。わかりやすい面を強調したほうが売りやすいからなのです。
丈夫なランドセルの見分け方

丈夫なランドセルを見分けるのは、難しいことではありません。
➀背カン ②背負い紐 ③錠前が丈夫な品なら、丈夫なランドセルと言って良いでしょう。

1.背カンが丈夫なものを選びましょう
背カンは破損多発箇所です。背カンが壊れると、ランドセルを背負えなくなってしまいます。
肩紐を持って前後に引っ張ってみると、背カンがしっかりしているかどうかわかります。
ここが壊れてしまうと、「明日、どうやって通学するの?!」とお母さまが真っ青になってしまうことに・・・!
(1)金属製の背カンにしましょう。

経験から言って、金属製のほうが軽くて丈夫です。
金属製の背カンは、金属部品+革の二重構造です

金属背カンは故障率ほぼゼロのスグレモノ


革の下に金属背カンが隠れてます。金属+革の二重構造。
(2)動く背カンは避けましょう

プラスチック製の動く背カンは、一見便利そうですが、破損の発生率が増えます。
また、不安定で背負いにくいとか、髪の毛を挟んでチクチクすることがあります。
シンプルな金属背カンほど壊れにくく、イレギュラーな使用法にも耐えてくれます。


壊れた背カン

3年生で壊れた背カン(他社製)
(3)肩紐と背カンの間に三角の金属カンは必須です。

三角の金属カンは前後に動いて、乱暴に扱ったときのクッションの役割をしています。これがないと、背カンに無理な力がかかって破損しやすくなります。
肩紐と背カンを鋲で直接取り付けて、三角カンが無いものは要注意です。
また、最近は、前後に動かない三角カンもあります。
◆三角カンが前後に動くことを売り場で確かめましょう。


金属製三角カン。
これで背カンに連結します。
2.背負い紐の取り付けが丁寧な品を選びましょう
背カンと背負い紐の取り付けが丁寧なランドセルは、全体に仕立てが良いと思っていいでしょう。良心的な職人は、壊れやすいところに手間をかけて作ります。
(1)取り付けが鋲止め&手縫い補強になっているものがベスト。
補強縫いがあると、鋲が取れても、しばらく通学できます。
手縫い補強をすると手間は数倍掛かりますが、ベテラン職人はイレギュラーな場合も想定して、手間を惜しまず仕立てます。

肩紐取り付け部分の手縫い補強。
これがあると安心です。
3.チョット堅さのある背負い紐がベストです。

薄くて柔らかい背負い紐は、フィット感があります。でも、背負い紐は、使い始めるとどんどん柔らかくなります。
新品のときにフィット感のある背負い紐は、使用後に伸びてしまうケースが多いようです。
購入時のフィット感にとらわれて失敗が多いケースです。

◆売り場で背負い紐を引っ張ってみるとよくわかります。


他社製、軽量ランドセルの肩紐。
3年生で、こんなになりました。
4.手動式錠前の品を選びましょう

「オートロックの自動で廻るヘッドが抜けちゃった。」と、お困りの声をお聞きします。また、幅を変えられるスライド錠が、幅を固定できなくなったという声もあります。
どちらも、小さな部品に機能を詰め込んでいますから、ちょっと手荒に扱うと壊れやすいのです。錠前もシンプルなものほど故障が少なくなります。

◆オートロック錠は、パチンとまわるヘッドで指弾くことがあります。
◆オートロック錠は、銀色でもプラスチック製
 施錠する磁力が金属製に比べて弱い。
◆プラスチック製の錠前は、金属製より50%以上重くなります。
◆オートロック錠で一番困るのは、教材を入れて施錠した時に
 ヒネリが回らなくなる教材閉じ込めです。


幅を固定できなくなったスライド錠前
5.シンプルな造りのものを選ぶ。
必要以上に機能を満載した品は避けたほうが賢明です。
新しい機能やデザインをセールスポイントにしたランドセルが、数年後に消えてしまうことがよくあります。当たり前のことですが、新製品のCMはメリットはアピールしますが、デメリットは教えて くれません。
ランドセルは機能よりも仕立てを重視した方が失敗しません。シンプルなものほど壊れにくいからです。
どうして背カンと背負い紐と錠前なの?
ランドセルで一番消耗が激しいところだからです。
ここが壊れると、その場から使えなくなって、「明日どうやって学校へ行くの?」と途方にくれてしまうのです。修理も簡単にできなくて、壊れると一番困るところだからです。
売り場で修理できる店
「売り場で修理ができるお店」で買うことは、ランドセル選びの大切なポイントです。
売り場で修理ができないと、簡単な修理でも工場へ送って直すことになり、修理に1ヶ月かかることも珍しくありません。もちろん、職人さんにしかできない修理もありますが、修理の80%以上は売り場で修理できます。修理に備えて、修理道具・鋲・カシメ・金物・付属品を常備している売り場かどうかを確かめて買いましょう。
もちろん、一番大事なのは、「修理できる人」がいることですが。
<こんなものが揃っていれば安心…修理に必要なもの>

クイキリ・ヤットコ・カナヅチなど

ポンチいろいろ・菱キリ
目打ち・手縫い針と糸

鋲・カシメ・錠前・ナスカンなど

牛革・コードバン・豚革

包丁・千枚通し

修理できる人
保証書だけでは不親切です
量販店などですと、修理のとき保証書を無くしてしまって、「ここで買った」「いや、違います」と、売り場で押し問答になることがあります。
保証書を6年間ちゃんと保管するのは、結構大変なこと。無くしてしまうこともめずらしくありません。
一方、販売店の方は、毎年新製品が発売されるので、何年か前のランドセルを見ただけで「確かに、これはうちでお求めいただきました」とは、すぐにはなかなか言えません。また、見覚えがあっても、販売したのは他のお店かもしれません。そこで「保証書はございますか?」ということになるのです。

そんな時、ランドセル本体に販売店の刻印やマークが入っていれば、何の問題もありません。おじいちゃん・おばあちゃんに遠くのお店で買ってもらったランドセルでも、「直してください」のひと言で済みます。

ベルちゃんランドセルの本当の保証書は、背カンに入っている箔押しなのです。
アフターケアを真剣に考えているショップは、売るだけではなく、保証書が無くなっても大丈夫なようにしています。

ページトップへ